ビタミンB12は必須栄養素である「ビタミン」の1つです。
ビタミンB群に分類され、不足することで様々な健康障害を引き起こします。
生きるために必要な栄養素、ビタミンB12について解説します。
こちらの記事でビタミンについて解説しています。
ビタミンB12(コバラミン)とは
ビタミンB12はビタミンB群に分類されます。水に溶けやすい水溶性ビタミンです。
動物に含まれる栄養素で、植物にはほとんどの見られません。
生体内ではメチルコバラミン、アデノシルコバラミンという成分に変換され、補酵素としてはたらきます。
ちなみに12という数字は、発見が遅かったからつけられたわけではありません。
相次いで発見された他のビタミンB群と被らないように、大きめの数字がつけられたそうです。
ビタミンB12の効果
ビタミンB12は脂肪やアミノ酸の代謝に関わる栄養素です。エネルギーの産出や細胞の合成に作用します。
また、DNAの合成にも必要な栄養素です。
ビタミンB12は葉酸と共に血液を合成する、造血の効果も持っています。
ビタミンB12が葉酸を生産する作用もあります。そのため、ビタミンB12が欠乏することで、体内の葉酸も不足します。
ビタミンB12の効果まとめ
・アミノ酸の代謝
・脂肪の代謝
・赤血球の生成
・悪性貧血の予防
・神経伝達の正常化
・DNAの合成
・葉酸の生産
ビタミンB12の欠乏症
ビタミンB12はエネルギーの生産や血液の生成に関わる栄養素です。
不足することで様々な健康障害を引き起こします。
主な欠乏症は次の通りです。
・悪性貧血
・疲労感
・睡眠障害
・神経伝達の異常
・知覚障害
ビタミンB12の過剰摂取による副作用
ビタミンB12は水溶性ビタミンであるため、不要な量が尿により体外へ排出されます。
過剰摂取の危険性はありません。
ビタミンB12の摂取量
成人 2~2.4mg
ビタミンB12を多く含む食材
ビタミンB12は動物性の食品に含まれています。
・レバー ・肉類 ・魚類 ・海苔 ・貝類
※基本的に植物性の食品には含まれていません。しかし、ビタミンB12を溶かした水溶液で育てられたかいわれ「マルチビタミンB12かいわれ」には含まれています。
まとめ
ビタミンB12はエネルギー生産や造血の作用があるビタミンです。
不足すると貧血や疲労といった症状が起こるため、食事で摂取することを心掛けましょう。
腸内細菌により合成することができるため、基本的に不足することはまれです。しかし、食生活や生活習慣の乱れにより欠乏症を引き起こす場合もあります。
普段の生活を見直しましょう。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。