ビタミンEの効果!含まれる食品や摂取量、肌との関係も解説

ビタミンEは必須栄養素である、ビタミンの1つです。

ビタミンEは酸化防止剤として利用されるほど、強い抗酸化作用を持ちます。

体内でも脂肪や細胞の酸化を抑え、がんや老化を防ぐ作用があります。

そのため、ビタミンEが不足すると様々な健康障害が発生します。

生きるために必要な栄養素、ビタミンEについて、詳しく解説していきます。

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ビタミンEとは

ビタミンEは水に溶けにくく、脂に溶けやすい性質の脂溶性ビタミンです。

体内でビタミンE作用を行う成分をトコフェロールと言いますが、このトコフェロールには8種類の型が存在します。

α、β、γなどで細分化されていますが、人間の体内で活性化する成分はα-トコフェロールです。

そのため、厚生労働省はα-トコフェロールをビタミンE摂取量としています。

 

ビタミンEの効果

ビタミンEは、細胞が活性酸素により酸化させられるのを防ぐ効果があります。

細胞が酸化してしまうと生活習慣病をはじめとする様々な病気を引き起こしてしまい、体の老化も進みます。

また、ビタミンEには血中の悪玉LDL(悪玉)コレステロール値を下げ、HDL(善玉)コレステロール値を上昇させる効果があります。そのため、血管の老化である動脈硬化を防ぐ働きもあります。

また、血管の健康を保つことで、全身の血液の巡りが良くなることで冷え性や肩こりの改善、美肌効果も期待できます。

ビタミンEの効果まとめ

・抗酸化作用によるアンチエイジング効果

・生活習慣病の予防

・がん予防

・血中コレステロール値の正常化

・動脈硬化予防

・冷え性、肩こり予防、改善

・美肌効果

 

ビタミンEの欠乏症

ビタミンEが不足すると赤血球が破壊されてしまう溶血性貧血を引き起こしてしまいます。また、不妊症や脳軟化症の原因にもなります。

ビタミンEは植物油に豊富に含まれているため、現代で不足してしまうことはほとんどないと言われています。

 

ビタミンEの過剰摂取による副作用

ビタミンEは脂溶性であるため、大量に摂取してしまうと尿として体外へ排出されずに体内に蓄積されます。

脂溶性ビタミンの中でも比較的安全だと言われていますが、過剰摂取により骨粗しょう症を引き起こす可能性があると言われているため、注意が必要です。

 

ビタミンEの摂取量

 推奨摂取量摂取量上限
成人男性7mg/日800mg/日
成人女性6.5mg/日650mg/日

スポンサーリンク

スポンサーリンク

ビタミンEとビタミンCの関係

ビタミンEは活性酸素(フリーラジカル)を除去した際、ビタミンEラジカルに変化します。

このビタミンEラジカルをビタミンEに再生させるのがビタミンCです。

つまりビタミンCは、活性酸素の除去により力を使い果たし、無力化してしまったビタミンEを復活させることができるのです。

ビタミンEと同時にビタミンCを摂取することで、アンチエイジング効果が増加するということです。

 

ビタミンACE(エース)

抗酸化作用を持つビタミンはビタミンEの他に、ビタミンAとビタミンCがあります。

脂溶性のビタミンAとビタミンEは細胞内で、水溶性のビタミンCは体液中でそれぞれ体の老化を防いでいます。

これらA、B、CをまとめてビタミンACE(エース)と呼びます。

ビタミンACEをバランスよく摂取することがアンチエイジングに最も効果的です。

 

ビタミンEを多く含む食材

ビタミンEは調理で使用される植物油に多く含まれます。また、ナッツ類にも多く含まれています。

多く含む食材は次の通りです。

・植物油 ・ナッツ類 ・魚卵

・青魚 ・うなぎ ・アボカド

 

おすすめの摂取方法

ビタミンACEを効率よく摂取するためには、ビタミンA、Cを多く含む緑黄色野菜を植物油でいためる、野菜炒めがおすすめです。

しかし、ビタミンCは熱に弱いため、デザートで柑橘類を食べることをおすすめします。

 

まとめ

ビタミンEは優れた抗酸化作用を持ち、アンチエイジングに効果的です。

体の酸化は体が錆びることと同じです。酸化が進めば、がんや様々な生活習慣病を引き起こします。

ビタミンEの摂取を心掛け、体の老化を少しでも遅らせることが、健康維持への近道ではないでしょうか。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

  1. ビタミンの重要性

    ビタミンCの効果まとめ!多く含む食べ物や風邪との関係も解説

    ビタミンCは必須栄養素であるビタミンの1つです。ビタミンと聞い…

  2. ビタミンの重要性

    ビタミンB2の効果!多く含む食品/野菜/摂取量

    ビタミンB2は必須栄養素である「ビタミン」のうち、ビタミンB群に分類さ…

  3. ビタミンの重要性

    ビタミンB12の効果!欠乏症や悪性貧血への効果とは

    ビタミンB12は必須栄養素である「ビタミン」の1つです。ビタミ…

  4. ビタミンの重要性

    ビタミンの効果一覧!含まれる食品や肌への効果とは

    ビタミンは生物が生きていく上で必要な栄養素です。しかしビタミン…

  5. ビタミンの重要性

    ビタミンB1の効果!多く含む食材や欠乏症とは?

    ビタミンB1は五大栄養素の1つであるビタミンの一種で、私たちが生きてい…

  6. ビタミンの重要性

    ビタミンKの効果!含まれる食品や欠乏症についても解説

    ビタミンKは必須栄養素である、ビタミンの1つです。傷による出血…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気記事

PAGE TOP