葉酸の効果!妊婦だけでなく男性にも効果的!摂取量も解説

葉酸は必須栄養素である「ビタミン」のうち、ビタミンB群に分類されます。

葉酸は血液をはじめとする細胞の合成や成長を促進するビタミンです。

胎児の成長に必須であるため、厚生労働省は妊婦さんが摂取することを勧めています。

女性に必要な栄養素である葉酸ですが、男性にも良い影響があります。

生きるために必要な栄養素「葉酸」について解説していきます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

葉酸とは

葉酸はビタミンB群に分類される栄養素で、水に溶けやすい性質の水溶性ビタミンです。

ほうれん草の葉っぱから発見された成分であるため、この名前がつけられました。

妊婦さんの摂取が勧められており、妊活系のサプリメントに多く配合されている栄養素です。

葉酸の効果

葉酸はDNAの合成に必要な核酸の代謝に関わる栄養素です。

また、葉酸はたんぱく質からエネルギーを生成し、体を構成する様々な細胞を合成していくためにも不可欠な栄養素です。

特に血液の合成に深く関わっており、葉酸はビタミンB12との相乗効果で、赤血球を増やす「造血 」の効果があります。

 

葉酸は妊婦さんが摂取することで、胎児の成長にも良い影響を与えます。

葉酸は母体を通して、胎児の成長を促進します。

胎児の奇形や成長疾患を予防するはたらきがあります。

 

さらに葉酸は、たんぱく質の代謝をサポートすることから、髪の毛の健康維持にも作用します。

男性の抜け毛にも効果があると言えます。

神経管閉鎖障害の予防

神経管閉鎖障害は胎児の先天性の異常で、赤ちゃん1万人に対して、約6人の割合でみられる難病です。

だいたい妊娠4~5週目に起こりやすいと言われています。これは脳や脊髄などの中枢神経系のもとである神経管が作られるのがこの期間だからです。

症状としては、下肢の運動障害、膀胱や直腸機能障害です。また、脳が形成不全となる「無脳症」が引き起こる可能性もあります。

葉酸はこの神経管閉鎖障害の予防にも効果があります。

早い段階(妊活の段階)で葉酸を摂取することが求められます。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

葉酸の効果まとめ

・アミノ酸の代謝による正常な体の構成

・DNAの合成

・発育促進

・赤血球の合成による造血作用

・貧血防止

・母体の造血による子宮の強化

・子宮頸がんの予防

・胎児の成長促進

・神経管閉鎖障害をはじめとする胎児の奇形の発生防止

・心臓病の発生防止

・脱毛の防止

 

葉酸の欠乏症

葉酸は成長や体の構成、胎児の成長にも関わりのある栄養素です。

不足することで様々な健康障害を引き起こしますり

主な欠乏症は次の通りです。

・貧血

・赤血球の奇形

・胎児の奇形発生

・免疫力の低下

・消化器官の異常

・不眠

 

一緒に摂取すると効果的な栄養素

ビタミンB12

ビタミンB12は葉酸と共に赤血球を合成する作用があります。

併用することで造血効果が上昇します。

ビタミンC

ビタミンCには葉酸を活性化させる効果があります。

体内に入った葉酸が吸収しやすくなるため相性の良い栄養素と言えます。

葉酸の摂取量

成人   0.2~0.24mg/日

上限   1000mg/日

妊婦さんの葉酸摂取量

妊婦さんは葉酸による胎児への栄養供給が特に必要です。また、前述したように、葉酸には胎児の奇形率を減少させる効果があるため、成人よりも多く摂取する必要があります。

妊娠が発覚してからの摂取では遅いと言われているため、妊活に入る時期に葉酸を摂取しましょう。

さらに、授乳期も母乳を経由して幼児に母体の栄養が供給されます。授乳期の葉酸摂取も通常より多い量を心掛けましょう。

妊娠中  0.48mg/日

授乳期  0.34mg/日

葉酸の過剰摂取による副作用

葉酸は水溶性であるため、不要な量は尿として体外へ排出されます。

通常の食事での摂取では過剰摂取になることはほとんどないでしょう。

しかし、サプリメントで摂取する場合は注意が必要です。上記の上限摂取量を上回ると、副作用が起こる場合があります。

過剰摂取による副作用は次の通りです。

・嘔吐 ・食欲不振 ・むくみ ・アレルギー反応

 

葉酸を多く含む食品

・ほうれん草をはじめとする緑黄色野菜

・レバー ・フルーツ

 

 

まとめ

葉酸はアミノ酸による体づくり、DNAの合成に必要な栄養素です。

特に血液の生成に重要な成分です。

不足することで健全な成長を妨げ、貧血を引き起こす恐れがあります。

また、胎児の成長を促進する効果もあるため、妊婦さんが摂取することが求められています。

妊婦さんだけでなく、男性にもうれしい効果があるため、積極的に摂取しましょう。

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

スポンサーリンク

スポンサーリンク

関連記事

  1. ビタミンの重要性

    ビタミンB1の効果!多く含む食材や欠乏症とは?

    ビタミンB1は五大栄養素の1つであるビタミンの一種で、私たちが生きてい…

  2. ビタミンの重要性

    ビタミンKの効果!含まれる食品や欠乏症についても解説

    ビタミンKは必須栄養素である、ビタミンの1つです。傷による出血…

  3. ビタミンの重要性

    ビタミンB12の効果!欠乏症や悪性貧血への効果とは

    ビタミンB12は必須栄養素である「ビタミン」の1つです。ビタミ…

  4. ビタミンの重要性

    ビタミンの効果一覧!含まれる食品や肌への効果とは

    ビタミンは生物が生きていく上で必要な栄養素です。しかしビタミン…

  5. ビタミンの重要性

    ビタミンEの効果!含まれる食品や摂取量、肌との関係も解説

    ビタミンEは必須栄養素である、ビタミンの1つです。ビタミンEは…

  6. ビタミンの重要性

    ビタミンA(レチノール)の効果!多く含む食材も解説

    ビタミンAは五大栄養素の1つである、ビタミンに属します。ビタミ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

人気記事

PAGE TOP