ビタミンB6は必須栄養素である「ビタミン」のうち、ビタミンb群に分類されます。
ビタミンB6などのビタミンは、不足することで様々な健康障害が起こりやすくなります。
ビタミンB6が体にもたらす効果を、欠乏症も合わせて紹介していきます。
合わせてチェック↓↓
ビタミンB6(ピリドキシン)とは
ビタミンB6はビタミンB群の1つで、水に溶けやすい水溶性ビタミンです。
ピリドキシン、ピリドキサール、ピドキサミンを総称して「ビタミンB6」と呼びます。
ビタミンB6の効果
ビタミンB6はアミノ酸と脂肪の代謝に必要な栄養素です。
アミノ酸や脂肪からエネルギーを生産する際の酵素を補助する、補酵素としての役割があります。
また、アミノ酸が筋肉を形成するためにも、ビタミンB6が必要です。
さらに神経伝達物質の合成、血液の主成分であるヘモグロビンの合成などに関わりを持ちます。
ビタミンB6の効果一覧
・アミノ酸、脂肪の代謝
・アミノ酸による体の構成をサポート
・ヘモグロビンの合成による血液生成
・神経伝達物質の合成
・皮膚や粘膜の保護
ビタミンB6の欠乏症
ビタミンB6はたんぱく質の代謝に必要な栄養素です。
不足することで、皮膚の健康維持が難しくなり、皮膚炎や粘膜の炎症を引き起こします。
・皮膚炎 ・口角炎 ・舌炎
・うつ病 ・てんかん ・けいれん発作
・リンパ球減少 ・貧血
ビタミンB6の摂取量基準
成人男性 1.4g/日
成人女性 1.2g/日
※多くの食品に含まれていますが、食生活の乱れで不足することがあります。
ビタミンB6を多く含む食材
・かつお ・まぐろ ・レバー ・バナナ
まとめ
ビタミンB6はエネルギー生産や体の構成に不可欠な栄養素です。
幅広い食材に含まれていますが、インスタント食品中心の生活、野菜不足により不足する場合があります。
うつ病や神経伝達の異常など、重い病気にかかる場合もあるため、注意が必要です。
多忙による食生活の乱れ、好き嫌いなど、もしビタミンB6が不足している可能性があるのであればサプリメントもおすすめです。
ビタミン不足を甘く見ずに、健康維持を意識して生活していきましょう。
最後までお読みいただきありがとうございました。
この記事へのコメントはありません。